赤ちゃん(新生児)が寝ない問題

生まれてからのこと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ぴよパパです。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる皆さん、毎日お疲れ様です^^;

色々と大変なことがあるかと思いますが、その中でも「赤ちゃんがなかなか寝てくれない」ことって、かなり大変な問題ではないですか?

なかなか寝てくれなくて、大泣きしてしまい、ほっとくわけにもいかないから抱っこしたり、あやしたりしていると、他のことが何もできない(ToT)、ゆっくりご飯も食べられない(*_*)、あっという間に時間が過ぎる(-_-;)

我が家もそんな感じでした(ToT)

いや、まだ過去形ではないですね^^; そんな感じ「です。」

皆さんのお子さんもそうかもしれませんが、我が家のぴよちゃんは、生まれたばかりの頃から、もうすぐ2ヶ月になる現在までの間に、寝てくれやすい条件が移り変わっています。

最近、思い返してみたので、ご紹介したいと思います。よかったら参考にしてみて下さい(^^)

●生まれたばかりの頃

ミルクやおっぱいを飲んでお腹いっぱいになると、すぐに寝てくれました(^^)

今思い返すと、この頃は、まだ楽だったかもしれません(゚_゚;)

●生後1ヶ月頃

ミルクやおっぱいを飲んでも、寝てくれずに泣いてしまう。

でも、しばらく横抱きで揺らしながら抱っこしたり、トントンしたりしていると寝る。

ちょっと時間がかかりますが、まあ許容範囲?って感じでした。

●生後1ヶ月半頃

横抱きではなかなか寝ない(ToT)

寝たとしても、ベッドに降ろすと泣き出す(-_-;)

「背中スイッチ」ってやつですね^^;

抱っこひもに入れるとしばらくしたら寝る。

縦抱きでも寝ることがある。

でも、ベッドに降ろすと「背中スイッチ」が入ることがあり、泣き出す(*_*)

そして段々、「背中スイッチ」が入る確率が上がっていきました。

しかも、昼間はすぐに起きて泣き始める(ToT)

と、いう感じで大変だったので、先日もご紹介した枕↓を買いました。


抱っこひもや縦抱きで寝たら、この枕に入れて、念のために胎内音発生器↓で大音量で胎内音を流す。


こうすると、大抵は寝てくれるようになりました(^_^)v

しかも、昼間でもなかなか起きません(・o・)

お腹がすいてミルクの時間になり泣き始めるまでは、起きなくなりました。

こんな感じで現在に至ります。

本当にこの枕に助けられました。おすすめです(^^)

こんなに寝てくれる条件が移り変わるとは思いませんでした。

まあ、これも赤ちゃんが成長しているっていうことなんですかね(^_^)b

タイトルとURLをコピーしました